1:名無しのFF民 ID:UKsXzw1i0
 スクウェア・エニックスは、プレイステーション 5用RPG「ファイナルファンタジーXVI」におけるリップシンクについて紹介した。

 配信番組「『FINAL FANTASY XVI』発売直前!情報総まとめスペシャル生放送」にて、体験版を遊んだプレーヤーのフィードバックを受け、制作陣が日本語のリップシンクに関するコメントを発表した。

 「FFXVI」では口の動きを合わせる日本語のリップシンクが実装されていない。これについて本作のプロデューサーを務める吉田直樹氏が「ごめんなさい!」とコメント。日本語用のリップシンクを実装するための見積もりなども行なったものの、作業量が非常に多くなるため断念したということを明かした。

 また、登場人物たちの大部分はフェイシャルキャプチャーで制作しており、口の動きだけを日本語用に調整すると俳優陣の演技と噛み合わなくなる。これにより表現が浮いてしまい、ゲームに対する没入感が削がれるため、実装しなかったという理由を明かした。吉田氏は「その分、のめり込める仕上がりになっている」とも明かした。

no title

no title


https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1509524.html

3:名無しのFF民 ID:afD90k/AM
言い訳定期

6:名無しのFF民 ID:+W9tE4e6d
和ゲーなのに日本軽視なの?

13:名無しのFF民 ID:cS22eyet0
今のゲームはこういうとこにもコスト使うんだな
面白さにはさほど繋がらないからグラとセットにすべきでないか

14:名無しのFF民 ID:TOAx7GFpM
言語ごとにリップシンク変えるのが最近は普通じゃないのか

21:名無しのFF民 ID:LFtU6yIKM
言い訳に多用してる没入感どこいった?

47:名無しのFF民 ID:uXuQ6E2la
>>21
映像業界では当たり前のコダワリが手抜きのために放置される

没入感を言い訳にアレコレ手抜きを正当化してるのに
没入感を阻害する手抜きを別の言い訳で、誤魔化すという酷いダブスタよね

28:名無しのFF民 ID:srChr/QAd
FF15ですら日本語リップシンクしてたのに

https://www.4gamer.net/games/310/G031082/20170607082/

だが,各言語の音声ごとにグラフィックスを変えてリップシンクさせているタイトルもある。「FINAL FANTASY XV」(PS4 / Xbox One)は日本語,英語,フランス語,ドイツ語の音声が用意されているが,日本語用と英語用のグラフィックスがあるのだ(フランス語とドイツ語は英語と同じ)。

29:名無しのFF民 ID:UO+t+HQ6M
旗艦タイトルでこれは情けねえな

38:名無しのFF民 ID:xZA/3eR/a
やはり神ゲーだな

61:名無しのFF民 ID:AEmRubDqa
ゼノブレ3さえリップシンク使ってるのに、、、
開発期間相当あったろ手抜きしかねえ

72:名無しのFF民 ID:G8Vck1le0
日本のゲームで日本冷遇は酷い

100:名無しのFF民 ID:M08xHDhY0
言い訳株式会社

101:名無しのFF民 ID:5x61FZjV0
これ一万円のゲームソフトなんだよな信じ難いけど

126:名無しのFF民 ID:9vm07lk3a
どこに金使ったんだよ
グラもそこそこなくせ15グラだけはこだわってたぞ?

153:名無しのFF民 ID:adUTFrgBd
米津玄師の歌もローカライズするのか?
あれ外人ポカーンだろ

176:名無しのFF民 ID:58yRLaVp0
映画ですらなくて草

232:名無しのFF民 ID:tbPRisJ30
リップシンクはこだわらないけどニンジンにはこだわるんだってよ

233:名無しのFF民 ID:9C2DvV8q0
リップシンクなんて言語別に自動化くらいできないの?

265:名無しのFF民 ID:Xk/UWzbC0
これこそAIとかでどうにかならんの?

318:名無しのFF民 ID:XEingQKDM
リップシンクそんな重要かなあ
そんなところに手間を掛けずゲームの面白さを追求するところにゲーム哲学を感じたけどな


人気コミックランキング



人気ゲームランキング